腎臓への副作用

腎臓への副作用

腎臓への副作用 プラセンタは抗炎症作用や血行促進、造血作用や内分泌調整効果、ホルモンバランス調整作用などの様々な効果があります。
注射を受けることで、老化やシミ・くすみ、肝疾患や更年期障害または月経不順などの悩みを改善します。
腎炎などの病気で血液をろ過する糸球体の網の目が詰まると、腎臓の機能が落ちて老廃物を十分に排泄することができなくなります。その結果として流れ込む血液が減り血圧を上げる物質を分泌して、血圧を上昇しようとします。そこでプラセンタの抗炎症効果や血行促進、造血作用により機能を正常に保ちます。
プラセンタは注射する漢方薬などといわれ、比較的副作用が少ない製薬ですが、注射部位の疼痛、発疹・発熱・搔痒感などの過敏症、注射部位の硬結や頭痛、肝機能障害などが報告されています。また、ヒト組織由来のタンパク質・アミノ酸などを含有するので、ショックを起こす場合があります。
しかし腎臓に副作用が起こることはなく、厚生労働省の指導によりプラセンタの注射を受ける際には、しっかりとした説明が行われるので、少しでも不安があるときは相談することが大切です。

肝機能障害について理解しておこう!

肝機能障害について理解しておこう! プラセンタは、安全性が高く副作用が少ないのが特徴で、これまでに重篤な症状につながったケースは報告されていません。
しかし、ごく稀に頭痛などの症状が現れることもあるので注意が必要です。
肝機能障害もプラセンタの副作用のひとつで、稀にASTやALTの上昇が見られるケースがあります。ASTやALTは、肝細胞内に多く含まれる酵素で、通常時は血液内にはそれほど多く存在していません。ただし、肝細胞が何らかの原因でダメージを受けると、ASTやALTが血液中に大量に流出します。
そのため、血液中のASTやALTの値を見ることで、肝臓の機能低下を調べることができるのですが、プラセンタを摂取すると稀にこのASTやALTの数値が上昇することがあることが報告されています。
肝臓の機能が低下すると全身に様々な悪影響が及ぶので、プラセンタによる治療は肝臓の機能低下が生じていないか十分に確認した上で受けることが大切で、特に肝機能の低下が懸念される方は注意しましょう。